・なにやっても長続きしない
・新しいことも途中で挫折しちゃう
取り組むときはあんなにやる気に満ち溢れていたのに…
必要な道具だって揃えた、なんなら、途中までは想像以上に調子良かった!
だけど、気がついたらやり遂げる前にやめてしまった…
こんな経験ありませんか?僕は自分に呆れるほどあります。
だからこそ、本気でどうにかしたいと思い「やり抜く力」を学びました。
自分にはやり抜く力がないと失望するにはまだ早いです。
やり抜くコツは「目標の設定」にあります
自分に失望する前に、適切な目標設定方法を学び、やり抜く力を養いましょう。
Contents
目標は具体的にすること
痩せたいとおもうならば、目標は「痩せる」ではなく、「5キロ痩せる」とするべきです。
なぜなら、目標は具体的の方が求める成功の姿がはっきりするから。
「自分が望んでいるものは何か」これをはっきりとわかっている人は、そこに到達するまでやり抜くことができる。
具体的な目標を決めたら、そのために必要な行動は何かを具体的にする。
「いつまでに、何をするのか」を決める。
具体的な目標は、やり抜く力を与えてくれる
そこで、目標の具体性を測るチェックリストは2つ
具体的かつ詳細に、自分が達成したいことを考え抜くことが大事
「仕事で結果を出したい」「健康的なな食生活をしたい」という目標は曖昧です。
目標が具体的でないから、ついつい「このくらいでいいや」などと自分を甘やかしたり、簡単に妥協をしてしまうのです。
誰にでも、気が向かない時、サボりたくなる時、飽きる時、落ち込む時があります。
そんな時に目標に具体性がないと、簡単に、楽な方へと流されてしまいます。そうならないために、目標は具体的にする必要がある。
目標が具体的であれば、それが実現した時に、はっきりとわかる。
反対に、実現できなかった時にも、何が原因かがやはりはっきりとわかるのです。
【メンタル・コントラスト】で成功確率を高める
目標を具体性にした後にすべきことは何か?
「目標達成のために何をすべきか」
「目標達成への障害になるものは何か」
この2つを明確にすること。
この2つを繰り返し心の中で考える。これを「メンタル・コントラスト」と呼ぶ。
1.目標を達成し、成功した時の「感情」をしっかりと味わう。
2.心の中で、その時に起きていることを明確にイメージする。
この2つを想像したとき、❶周囲の様子はどうなっていて、❷どんな声が聞こえてきますか?
ここまでしっかりと具体的にしてください。
やり抜くまでの障害を考える
例えば、次の目標があった場合
Q:今よりも待遇の良い企業に転職する
さあ、この時に最初にするべきことはなんでしょうか?
それは、その企業から採用通知をもらった時に感じる「嬉しさや興奮を味わうこと」
次に、その時の自分の姿や周囲の様子、友達や恋人や両親と一緒に喜んでいる姿をありありとイメージする。
さらに、今のあなたと採用通知を受け取ったあなたの差(=コントラスト)を考えてみる。
メンタル・コントラストは思考を変える
メンタル・コントラストは思考を変え、目標達成の確率を引き上げる。
例えば、「自分と同じ考えの応募者が何十人もいるかもしれない」といった思考になる。
そのことによって「この応募書類では弱い」と気づき「履歴書を書き直す」という行動ができる。
このように「目標達成するために必要なことは何か」をしっかりと意識化し、具体的な行動に落とし込むことが重要です。
メンタル・コントラストを習慣化しよう
メンタル・コントラストを実践することによって、「今の自分に足りないものは何なのか」、「何をすべきか」がはっきりと自覚できます。
それによって「望み」「願望」を手の届く「現実」にできる。
メンタル・コントラストを習慣的に活用することで、意欲を高め、より良いプランニングをし、努力を積み重ねられるようになります。
その結果、成功の確率を高めることができる。
成功を望むのなら、成功をイメージすると同時に、そこまでの障害をイメージすること。
そして、成功した自分と今の自分のコントラストを考えること。